
よし、マイナポイントはココにしよう!
いざ、決めたはいいが、ふと疑問に思うことありませんか?
僕も申し込む時にこんな疑問だらけで色々と調べました。
比較サイトでどこが何ポイントもらえるのかなどはすぐわかりますが、上記のような質問はすんなりでてきてくれなかったりしますよね。
というわけで、実際に僕が申し込みをする時に出てきた疑問と答えを書いています。
マイナポイントで家族の分はどうやって申し込む?
まずマイナポイントですが、自分の分はそんなに迷わず申し込めると思います。
カメラでマイナンバーカードの読み取りが、写真と違ってくっつけて読み込むので、初めての方にはややこしいくらいです。
一応、手順も書いておきます。
そして、この後に悩みました。

ん?で…家族の分はどうするの?
こんな感じで質問が色々と湧き上がってくると思います。
そう、迷うのはここからなんですよ!
アプリ作った人家族単位で申し込む想定してないでしょ!と言いたくなりますよね(´∀`;)
マイナポイントはスマホ1台で家族全員分、申し込める!
わざわざ、夫の分、妻の分、子供の分とそれぞれのスマホで登録した人もいるんじゃないでしょうか。

大丈夫!スマホ1台で全員分申し込めますよ!
やり方は簡単!
申し込んだ後にログアウトして、別のカードで再度登録するだけです。
そもそも案内がちょっと不親切ですよね。
こういうことは、もっと大々的に言ってほしい~

そうなの?
なんかログアウトしちゃいけない気がして…
そうなんですよね、なんかマイナンバーカードだからダメな気がするんですよね。
でも問題ありません。
実際、我が家の家族分は全て、僕のスマホ1台で申し込みました。
当然、妻はマイナポイントアプリもインストールしてません。
ようはログアウトして切り替えるんです。
気になる方は、申込完了画面のスクリーンショットを撮って残しておきましょう。
マイナポイントの申込状況を家族含めて確認したくなったら?
状況を確認したいマイナンバーカード読み込むめば、いつでも申込状況を確認することができます。
ただし、パスワード入力が必要なので、確認してから入力しましょう。

3回続けて間違うとロックがかかっちゃうよ…
ロックがかかると役所で解除手続きが必要なので非常に面倒です。
家族のマイナンバーカードごとに違うパスワードにしている方は入力ミスに注意してください。
家族の分を確認したい時は、読み込むマイナンバーカードを入れ替えるだけです。
マイナポイントは15歳未満の家族の分は親が代理人として申し込める
もちろん、0歳でも申し込めます。

マイナンバーカードを作れば可能!
なので、お子さんのマイナンバーカードがまだの方は、まずそれを作ることからになります。
ただし、マイナンバーカードは作成に時間がかかるので、全員分揃うまで待つよりは先に自分たちの分だけでも申し込める状態ならしておいたほうがいいです。
マイナポイントは先着4000万人まで
先着4000万人といっても、これを書いている時点では余裕があると思いますが、このマイナポイントを機にマイナンバーカードを作ろうと考えている方も多いはず。
そのため、一気に増えることで役所が混雑して作成に時間がかかったり、先着4000万人に到達してマイナポイントが終了してしまう可能性もゼロではありません。
なので、全員揃うのを待つより、申し込める人から申し込むほうがいいです。
マイナポイントは子供と同一業者に申込はできない

15歳未満のお子さんと
自分の申込先を同じ業者には申し込めないよ
夫と妻がそれぞれ自身の携帯でd払いで申し込むのは可能です。
これは
夫のマイナンバーカード→夫のd払い
妻のマイナンバーカード→妻のd払い
に紐づけられるからです。
15歳未満の子供の分はあくまで親名義のものに紐づけるので、二重になってしまうものはダメということです。
マイナポイントを申し込んだらすぐにチャージしていいの?
さて、マイナポイント申し込みました!
どこにチャージするかも決めました!

よし、早速チャージしよう!
と思った方。少しだけ待ってください。
それってマイナポイントアプリから申し込みました?
それともd払いのアプリから?
それによっても条件が違うので注意してください。
マイナポイントアプリから申し込んだ人は即日チャージすると受け付けてもらえないので、慌てず1日ほど待ちましょう。
厳密には、d払いの場合、マイナポイント申込の翌日8時以降としています。
各社条件が違うと思うので、しっかり確認してからチャージしましょう。
マイナポイントで家族カードは対象になるの?
これに関してはカード会社によって異なるので、各カード会社を調べてみてください。
ちなみに、イオンカードの場合「電子マネーWAON機能の付帯している家族カードは対象」とのことです。
マイナポイントは実際にどこに申し込むのがお得か
単純にポイントだけでいうならd払いです。
ただ、d払いを使ってない人にとっては面倒ですよね。
普段使っているものの中から選びたいという方はどこがいくらポイントをもらえるか、まとめてくれているサイトを参照にしてください。
ちなみに、我が家の場合、まとめサイトを参考にしたうえで
夫:d払い
妻:WAON(家族カードで妻名義)
子供:WAON(夫名義のイオンカード)
という組み合わせにしました。
本当は妻もd払いにしたほうがお得なんですが、d払いは使っていないのでWAONにしました。

迷っている方はd払いがおすすめ!
d払いはポイントも即時なので、チャージした直後に「ポイントもらえた」というのが非常にわかりやすいです。
さらに、特定の銀行からチャージすることで、さらにポイントが最大で1000Pもらえます。
つまり7500Pではなく、8500Pもらえます。
※期間が決まっているので要注意
※銀行からのチャージでもらえる1000Pは即時ではなく後日付与
※一部キャンペーン(1500P)が2020年9月末までなので要注意
※WAONはチャージがあった月の翌月末
(うちの場合、9月にチャージしたので10月末に付与、かつステーションで受け取りが必要)
個人的にチャージ以外での付与だと、すぐに満額ポイントがもらえないので、即2万円分の買い物をクレジットでする方を除いてチャージ系できるものにするのが良いかなと思います。
マイナポイントで今までd払いは使ってなかったけど、せっかくなら使おうかなと思っている方は、dカードを作るのもおすすめです。
ドコモユーザーでなくても、d払いはポイントを貯めやすいです。

そんなこと言っといて年会費かかるじゃん!
という方もご安心を。
A8.netに登録して、セルフバックを使うだけ。

え?でもA8.netってブログやってる人のでしょ?
ブログやってないし…
セルフバックをするだけなら、ブログを実際に運用しなくても大丈夫。
登録した流れでブログの設定さえ済ませればすぐにセルフバックを使えるようになります。
ほんとにそんなのでお金もらえるの?って疑いたくなるくらい簡単です。
ポイントサイト経由するのと同じような感じですね。
ちなみに「dカード GOLD」の場合、通常800円のセルフバックがなんと今なら年会費2年分以上の金額がキャッシュバック!
ゴールドカードも持てて、むしろお金がもらえます。
A8.netの申し込みページはこちら


コメント