皆さんのお子さんは
お片付けが上手にできますか?
勉強でも何でもそうですが
親に無理やり、やれと言われてやっても
たいていのことは身に付きません。
何より
子ども自身がお片付けしようという
気持ちがないと意味がありません。
お片付けしないのには理由がある
まずそもそもですが
小さい子供はお片付けをする
必要がないと思っています。
大人のように
キレイに整頓しておきたいとか
見栄えとかそんなものは
意識できません。
とにかく遊びたい。
どうせ遊ぶ、次も使うのだから
直す必要はない。
そう思っています。
お片付けさせるためのコツ
お片付けは
ただ「やりなさい」と言っても
まず効果がありません。
させるためのコツがいります。
定位置を決める
これは子どもに限ったことではなく
お片付けの基本中の基本です。
どこにおもちゃを直すのか決まっていないと
適当に集めただけになるので
お片付けにはなりません。
ちゃんと一つ一つどこに直すのか
定位置を決めましょう。
それをわかりやすくするために
収納ケースに写真、テプラ、イラスト
などを貼ってあげたり
ケースの色で入れるモノをわけるなど
工夫すると子どももわかりやすいです。
片づける時間、タイミングを決める
一つ出しては一つ片づけて…
というのは子どもには難しいと思います。
子どもはそもそもおもちゃを出すのは好き
片づけるのは嫌いです。
なので、「出かける前」「ご飯の前」など
何かをする前と決めておきましょう。
親も一緒に片づける
よくあるのが「片づけなさい」を
ただ言うだけで、自分は見ているだけの状態。
でも「やれ」と言われて素直にできる子は
なかなかいないのではないでしょうか。
大人でもやりたくないことを
やれと言われても
素直にできませんよね。
親も一緒に片づけることで
子どもに片づける姿を見せることで
子ども自身にもやろうと
思わせるのがポイントです。
競争する
もう一つ、親が一緒にただ片づけるよりも
競争したほうが効率がいいです。
「どっちが先に片づけられるか競争~」
と言いながらハイテンションで
親が片づけはじめると
子どもは負けず嫌いなので
「じゃあ、やるー」となります。
あくまでハイテンションでやらないと
あまり効果はないと思います。
ようはお片付けって楽しそう
と子供に思ってもらわないといけません。
ルンバにおもちゃが吸い取られるところを見せる
これはちょっとかわいそうですが
ルンバに吸い取られるところを
見せます。
子供はおもちゃを片づける
必要性がないと思っているので
逆に片づける必要性
(片づけないとルンバに吸われてしまう)
があればお片付けする可能性があります。
実際にうちで起きたことですが
子どもがなかなか片づけをしないところに
ルンバがやってきて、子どもの目の前で
おもちゃを吸ってしまいました。
それを見て娘は「ルンバが吸ったー」
と泣きついてきましたが、
その時に、「ちゃんとお片付けしないと
ルンバにおもちゃ食べられちゃうんだよ」というと
そこから片づけをしっかりするようになりました。
ショック療法的ではありますが
効果があると思います。
でもわざとやるなら
ルンバに吸われても
いいおもちゃにしてくださいね。
子供の目線に立って考える
お子さんの性格によって
どういった方法が良いか
一概に言えませんが
子どもの目線になって
どうすればやる気が起きるか考えると
答えが見つかるかもしれないですね。
まずはいきなりルンバに吸わせるよりも
ちゃんと親と一緒に競争したりするのが
一番いいと思います。
「お片付けがゲームみたいに楽しい」
そう思えたら子供は絶対にやりたくなります。
それでも全く効果がない時に
ショック療法として一度ルンバを試してみてください。
コメント