夫婦喧嘩したくないのに気づけば毎日のようにしている…
あー家に帰れば今日もまた…
そんなご家庭、意外と多いのではないでしょうか。
子育てをするうえで、ふと気づけばおろそかになりがちな夫婦でのコミュニケーション。
子育てしていて何か大事なこと忘れてないでしょうか。
子供ばかり見ていて、すぐそばにいる奥さんのこと、旦那さんのことをちゃんと見ていない…
日頃からコミュニケーションもちゃんと取れていないので、ちょっとしたことですぐ夫婦喧嘩。
…嫌になりますよね。
子どもの前でも夫婦喧嘩

自分もまだまだ親として未熟だなと思うのが 子どもの前でも、夫婦喧嘩をしてしまうこと。
これはほんとにダメですよね…
悪影響以外の何ものでもありません。
子育てにおいて「夫婦の仲が良ければ良いほど子どもにとっては良い環境」 と言えます。
我が家の場合、お互いに遠慮せず意見を言い合う関係なので
夫婦喧嘩が続く時もあればすごく良い関係の時もあり四季折々のようにコロコロと変わります。
いつも夫婦喧嘩が始まると「ああ、またこのパターンか…」と思いながらも、どちらかが強い口調で何かを言うと喧嘩上等!
もう戦いを止めることはできません…
お互いに、売り言葉に買い言葉 ああ言えばこう言う。
お互いの辞書に 「ごめん」という文字がないんですね。
この「ごめん」の一言。
たった3文字なのになんて難しい3文字なんでしょう。
これをもっと素直に言えたら
年中ハワイのような穏やかな家庭になること間違いなしです。
そもそも夫婦喧嘩したいの?
もちろん「No」です。
そもそもこれが「Yes」なわけがありません。
「Yes」だったらたぶん結婚していません!よね?
親が育てば子も育つ

子育てにおいて大事だと思うこと。
それは子どもを育てながら親として自分たちも育たないといけない。
「親が育てば子も育つ」ということ。
ゲームで言えば、初めて子どもが生まれたら
ジョブチェンジ!ではなく追加で「親」になるわけですね。
その時「親レベル1」です。
そこから子どもと一緒にレベルを上げていかないといけない。
え?当たり前?…
そう、確かにすごく当たり前なことですよね。
でもその当たり前の夫婦でレベルを上げていくことってとてもとても難しいことです。
日々、仕事に追われ、育児に追われ 気づくと同じような毎日の中 子どもはすくすく育ってます。
でも自分は成長が止まっている気がする。
親としてどう育てばいいかなんて学校の授業のように先生が教えてくれるわけでもない。
しかも夫婦である以上、片方が育てばいいわけじゃないですよね。
夫婦で育たないといけない。
子どものことは見ているのにパートナーのことを見ていない…
それじゃ成長できるわけないですよね。
わかっていてもなかなかできない
頭ではみんなわかっているんです。
でもほんと難しい。
普段から「ごめん」が言えないのに夫婦喧嘩したらよけいに言えないですよね。
その時はヒートアップしていてそんなこと考えることもできない…
そういう方は結構多いんじゃないでしょうか。
では、どうするか…
夫婦喧嘩を防ぎたければ【共感】する

そもそも夫婦喧嘩してしまうのは何かしらお互いにイライラする言動があるわけで
たいてい、相手の意見を否定するからです。
何もないのに急に怒り出す人はそうそういません。
まず相手の話を聞いて「だから」「でも」などの否定から入るのをできる限り辞めてみる。
もちろん、無理に同意するということではないですよ。
相手の意見を聞く→即否定
という流れはよくないということです。
僕と同じで、「でも」「だから」が口癖になっているパパさん!
まずは即否定をやめて話を聞いてみませんか。
大事なのは「共感」つまり「いいね!」です。
自分の意見に共感してくれる人とケンカしたい人なんていないんです。
インスタだっていつも「いいね!」してくれる人に好感持てますよね。
でもこれ頭でわかっていてもなかなかできないんですよね。
意識していないと、すぐ否定の言葉を使ってしまうので とにかく否定から入らないことを常に意識するしかありません。
「意識することを意識する」しかないんですよね。
インスタでもツイッターでもみんなが「いいね!」を求めるこの世の中
夫婦間でもっと「共感(いいね!)」していきたいですね。
なかなか言えないけど…
いつもありがとう
コメント