コロナ、コロナ、コロナ…orz
非常事態宣言も出て、外に出るのは最低限。
それでもスーパーや薬局などには買い出しに行く必要がありますよね。
でも、コロナが怖いからといって、小さな赤ちゃんや子供を家に置いて行けない…
結局、コロナウイルスが怖くても、子供を連れて出かけるしかありません。
じゃあ、どうしろと?(;´Д⊂)

赤ちゃんはマスクつけられないよね?
抱っこ紐で、出かけるのも不安…
小さな子供をコロナから守る方法ないの?
はい、あります。
コロナから完全に守れると言い切れませんが、飛沫感染に有効なのがベビーカーにレインカバーをつけることです。
すっぽり覆うタイプのレインカバーであれば、マスクと同じような効果が期待できます。
コロナ対策!子供と買い物に行く時はベビーカーにレインカバーを着けると飛沫感染に有効!

コロナに限らず感染症の原因となるのは
などです。
そのうち、ベビーカーにレインカバーを着けることで防げるのは飛沫感染。
レインカバーはベビーカーそのものにマスクを着けるようなイメージですね。

飛沫感染を防げるだけでも安心感は違うね!
ベビーカー自体が「個室空間」になるので、中の物を触っても大丈夫!
小さい子は気づけばあれこれ触ろうとしたり、口に入れたりするので今の時期はかなり危険です。
そういう意味ではレインカバーをしてあげることで結果的に接触感染なども防げます。
近所に買い物に行く程度であれば、子供の感染対策としてはレインカバーがかなり有効です。
ベビーカーにレインカバーはコロナ対策になるか、厚生労働省にも電話確認

そもそもレインカバーってほんとに飛沫感染防げるの?
ですよね。
僕もレインカバーが本当に効果あるのか信じられなくて、厚生労働省の電話相談窓口にかけて聞いてみました。
電話番号 | 0120-565653(フリーダイヤル) |
受付時間 | 9:00~21:00 |
確認したところ、レインカバーも飛沫感染には効果があるとのこと。
心配な方はご自身でも問合せてみてくださいね。
ベビーカーのレインカバーはマスクをつけられない赤ちゃん、幼児に特に効果的!
大人と違って、赤ちゃんはマスクをつけられません。
幼児も子供の用のマスクが売られていますが
などつけても意味がない、あるいは逆効果の場合もありますよね。
特にマスクの外側をさわってしまうと、付着しているかもしれないウイルスを触ってしまうことになり、非常に危険です。
大人ですら、マスクのずれを直すために触るのに、小さい子供がマスクを触らずにいられると思いますか?
だからこそ、マスクなし、かつ、個室空間を作り出せるベビーカー+レインカバーはかなり効果的です。

ちょっとしたバリアのような感じだね!
子供のマスクも不足している今、下手にマスクをつけさせるより、ベビーカーにレインカバーをつけるほうが、親としてはよっぽど安心できますね。
ベビーカーのレインカバーを外す時は必ず除菌してから!
マスク同様、レインカバーを着けて外出すれば飛沫感染を防ぐことはできますが、ウイルスがカバーの外側に付着している可能性は十分あります。
なのでレインカバーを外す時は当然、除菌が必要になってきます。

不用意に触って、感染しないように気を付けて!
面倒ですが、カバーを外す時や、帰宅時には除菌してから触るなど、ひと手間必要になります。
油断すると外す時に、外側についたウイルスを触ってしまう可能性があるので要注意です。
せっかく、飛沫感染を防いでも接触感染してしまっては意味がありません。
アルコール除菌などが品薄でないという場合は、ハイターなどを利用して作る方法もあります。
やり方は簡単。
ハイターを水で薄めるだけです。
こちらのサイトが参考になります。

ハイターなら、普通に売ってるところも多いはず!
エアバギーにはレインカバーが付属!

エアバギーの場合、購入時にレインカバーが付属品としてついてくるので、追加購入の必要がありません。
また、エアバギーは以前は生後3か月からしか使用不可だったものが、生まれた時から使えるフロムバースが出ています。
他のベビーカーはレインカバーが別売りのものがあるので要確認です!
Amazonでエアバギー フロムバースを見てみる
※Amazonはフロムバースはココプレミアしか取り扱いがありません 2020.4.27時点
楽天でエアバギー フロムバースを見てみる
エアバギー持ってる人は、慌ててレインカバー買わないでくださいね(´∀`;)

使ってなかった人は今こそレインカバーを有効活用!
コロナ対策にも有効ですが、梅雨の時期なども大活躍します。
付け外しがちょっと面倒ですが、慣れるとすぐにできるようになりますよ。
レインカバーの取り付け方はこちら↓
エアバギーのレインカバーは着けたまま開閉できる

エアバギーは前のチャックさえ開ければ、そのままレインカバーを開けて、乗り降りができます。
乗り降りの際に全部とらないといけないようなタイプは非常に手間です。
エアバギーのレインカバーは足先まですっぽり

エアバギーのレインカバーは足先までフィットするようになっているので安心。
さすが純正(*´Д`)。
ただし、子供の年齢によっては普段、足を乗せているところがカバーで覆われているので、やや狭いと感じてしまうかもしれません。
エアバギーのレインカバーの手押し部分はビニールがないのでスッキリ

手押し部分にビニールがあると、押す時に感触も嫌だし邪魔だと感じますよね。
レインカバーは手押し部分の間を通して装着するようになっているのでスッキリしてます。
チャイルドシートにもレインカバーがある
通常、チャイルドシートは車につけるものなので、レインカバーなんて必要ありませんよね。
でも着脱してベビーカーにも取り付けできるタイプがあるって知ってますか?
マキシコシはそのタイプ。
マキシコシは「ベビートラベルシステム」という機能があり、車だけでなく、ベビーカーや家の中など、取り外すことで赤ちゃんが眠ったままでも持ち運べるようになっています。

これがもう、めちゃくちゃ便利!
ちなみにオプション品を利用することでエアバギーともドッキング可能です。
コストが高くはなってしまいますが、赤ちゃんが寝るシート部分だけ取り外して、レストランや家の中などにも運べます。
さて、いかがでしたでしょうか?
レインカバーを使うだけで、近所の買い物に行くときコロナ対策になり、安心感が違ってきます。
ただし、くれぐれもカバーを開ける時、外す時はしっかり除菌してから触るようにしてください。
コメント